登城のススメ

日本のお城とその歴史についてつらつらと。

【長篠城】滅亡への始まり【100名城】

 

長篠城は、かの有名な「長篠・設楽原の戦い」の舞台として著名なお城。

 

武田勝頼vs織田・徳川連合軍

 

武田家は、この戦いで敗北が原因で一気に滅亡への道を歩んでいく事になるお話はあまりにも有名でしょうか。

 

今回は長篠城と設楽原古戦場をめぐりたいと思います。

JR飯田線長篠城駅

今回は鉄道を利用。

最寄り駅の長篠城駅から徒歩で10分ほどで長篠城跡へ到着です。

 

徒歩でのアクセスは良好な方でしょうか。

桜咲く長篠城

御城印販売、100名城スタンプ設置場所の史跡保存館



史跡保存館では長篠城や長篠・設楽原の戦いについての資料などを見ることが出来るようです。

 

ちょっと見学していきましょう。

 

ここは、もともと武田方のお城であったようですが、城主の奥平貞昌(信昌)が徳川方に与した事で戦いに発展したそうです。

 

武田勝頼は寝返った奥平貞昌を攻めるべく長篠城を包囲しますが、貞昌は徹底して籠城し、徳川家康に後詰の要請を出します。

 

そして援軍としてやって来たのが徳川軍と織田軍。

両軍は長篠城の西側、設楽原に布陣し。武田軍は両軍と戦う事を選択します。

 

長篠の戦いは、鉄砲三段打ちとか、武田騎馬隊と馬防柵とかのエピソードが有名ですが、こうやって見てみると、籠城戦→のちの後詰戦という流れなんですね。

 

しかし、援軍としてやってきた織田・徳川連合軍と正面から戦おうなんて、武田勝頼はすごい度胸です。

 

一説には、この前の戦いの高天神城の戦いで、父の信玄でも落とせなかった高天神城を落としたことで相当な慢心があったとも言われています。

 

まずは戦いの前哨戦、壮絶な籠城戦が繰り広げられた長篠城を見ていきます。

 

入り口目の前にある空堀

長篠城跡石碑

広い広い本丸跡

山城ではないがマムシ注意の看板

現在の城跡は、飯田線の線路で大きく分断されているよう。土塁を切り裂いて鉄道が走っているという感じ。

線路が土塁を分断しているのがわかる

土塁の上から見る空堀

 

 

長篠城に来たら、せっかくなので設楽原まで足を運びたいところ。

城跡からは約4kmほどの距離との事なので、先ほどの史跡資料館にあるレンタサイクルを利用する事に。

 

長篠。設楽原エリアを駆け抜けていきます。

武田二十四将「馬場美濃守信房」の墓。馬場信房は織田軍との戦いは避けるよう勝頼に進言したらしい。しかし、気切れられず結果的に武田軍は敗北。撤退戦で殿を務めた信房はこの地で戦死したという。

長篠城西側を流れる豊川。長篠城は川と断崖に囲まれた天然の要害であるそう。

設楽原古戦場に到着。復元された馬防柵があるそうなので行ってみましょう。

馬防柵を近くから。正面から騎馬隊が突っ込んできても防げそうでしょうか。

ちなみに武田軍は騎馬隊だけで戦ったのではなく、 ちゃんと弓兵や槍兵、鉄砲隊までいたそうです。

堀と馬防柵と銃眼付きの土塁がセットになった「鉄砲構え」長篠・設楽原の戦いと言えば、鉄砲三段撃ちの真偽についてですね。日々議論が行われいるようですが、実際のところどうなのでしょう。

武田軍目線?で馬防柵。

信玄塚(大塚)

一時間ほどで設楽原古戦場を廻る事が出来ました。

 

歴史が大きく動いたその場所を五感で感じる事が出来ました。

これぞまさに歴史散歩(自転車ですが)。

 

長篠城に訪れた際は、是非とも設楽原古戦場もセットで巡られるのをおススメします。

 

 

長篠・設楽原の戦いで武田家が敗北するのが1575年の出来事。

 

そして武田家滅亡(織田信長による武田攻め)が1582年の出来事。

 

わずか7年の間に、圧倒的な軍事力と影響力を持つ武田家が滅亡するのです。

 

その要因となった長篠・設楽原の戦いは、歴史を大きく変えてしまうほど重大な出来事だったようです。

 

そういった歴史を現地で感じる事が出来るのがお城巡り、歴史散歩の良いところ。

 

歴史を知る為の"きっかけ"をたっぷりと頂き、次のお城へ。旅は続きます。