登城のススメ

日本のお城とその歴史についてつらつらと。

【佐倉城】写真でサクッとお城の見所

 

名称:佐倉城

 

別名:鹿島城

 

所在地:千葉県佐倉市

 

築城年:不明(1532~55年頃説が有力)

 

築城者:千葉氏、土井利勝

 

肩書:市指定史跡

   日本100名城(No.20)

 

アクセス:京成佐倉駅から徒歩20分、JR佐倉駅から徒歩25分

 

大手門跡



 

大手門枡形を形成した土塁



 

大手門跡
この付近に立派な櫓門があった。

 

大手門古写真(城内に展示)

 

 

中を歩ける空堀

 

 

空堀佐倉城は土の城。

 

 

姥が池
家老の娘の御守をしていた姥があやまって娘を池に落としてしまい娘は沈んでしまった。
姥は困り果て自ら身を投げたと伝えられ、以来姥が池と呼ばれるようになった。

 

 

椎木門跡(しいのきもんあと)
かつては櫓門が建っていた

 

椎木門前面の角馬出し

 

椎木門と角馬出しの位置関係

 

 

この角馬出しは佐倉城の中で最大の見所

 

 

角馬出し。見事に復元されている。

 

 

二の門跡。

 

 

二の丸跡。
かつてここには二の丸御殿が建てられていた。
佐倉城の歴代藩主は本丸ではなく、ここ二の丸御殿に住んでいたという。

 

一の門跡。最も本丸に近い門だったそう。
ここにも立派な櫓門があったそう。

 

 

一の門古写真。(城内に展示)

 

佐倉城本丸跡。

 

 

本丸を囲む土塁。

 

 

やはり佐倉城は土の城。
土塁が巧みに張り巡らされている。

 

本丸西側にある天守台。
かつては三重の天守が建てられていた。

 

 

天守復元模型。

 

 

天守台の土塁は二段になっている。

 

 

天守は1813年に火災で焼失し、その後は再建されなかった。

 

天守台から二段になっている天守台と本丸を眺める。

 

 

本丸の西~北側下に設けられた帯曲輪。

 

 

本丸北側に設けられた出丸跡。

 

 

出丸跡にある薬医門。
この薬医門は佐倉城内にあった門だと伝えられているそう。

 

 

城内のどの門であったかは不明だが、廃城後には市内の酒造家土井家の表門として使用されていたようで、昭和58年に現在の場所に移築された。

 

 

城域西側には水堀。

 

 

水堀を挟んで本丸方面を見上げる。
この付近の防御に最も重点を置いているように見える。

 

 

佐倉城北側にある国立歴史民俗博物館
ここでは御城印の販売も。

 

 

国立歴史民俗博物館バス停。
佐倉城へはここまでバスで来る方法も。

 

 

佐倉城址公園センター。
100名城スタンプはこちらで。