登城のススメ

日本のお城とその歴史についてつらつらと。

【水戸城】線路や道路に利用されている大堀切

水戸城茨城県水戸市にあったお城。

徳川御三家の一つ「水戸徳川家」の本拠として有名で、特別史跡に指定されている藩校「弘道館」や、三大庭園の「偕楽園」など、何かと見所が多いお城です。

 

弘道館正門

 

水戸城の縄張りを見てみると、東から順に下の丸、本丸、二の丸、三の丸と曲輪を配する典型的な連郭式。

 

それぞれの曲輪の間にはそれらを分断するように巨大な堀切が設けられています。

 

水戸城マップ(城内に展示)

特に、

三の丸と二の丸の間

二の丸と本丸の間

 

この二つは巨大な上、堀切の間に橋がかけられていて真上から見下ろす事ができます。

 

三の丸と二の丸の間の大堀切(現在は道路)

 

三の丸から二の丸を見る。
手前は堀切を渡る「大手橋」
奥は復元「大手門」

 

 

二の丸と本丸の間の大堀切(現在は線路)

 

かなりの深さだが、線路がなかった頃は更に深かったのかも。

 

堀切を渡る道路

 

水戸城は、平安末期から鎌倉時代初期頃に馬場氏が築いた館が始まりとされ、その後は江戸氏、佐竹氏、そして徳川氏と段階的に整備拡張が行われたようです。

 

これらの曲輪を遮断するような大堀切は、徳川氏の時代に設けられたものと考えられているそうです。

 

水戸徳川家の祖「徳川頼房公像」

 

水戸城と言えば、水戸黄門水戸徳川家など、江戸時代以降のイメージが強い近世城郭だと思っていましたが、連郭式の縄張り、曲輪を囲む空堀など中世から続く歴史を感じられる非常に特徴的なお城だと感じます。

 

次に訪れる際は是非、堀切の中をドライブしてみたい、もしくは堀切を行く列車に乗って水戸城の楽しみ方を開拓して行きたいと思います。

 

水戸駅から望む二の丸角櫓