登城のススメ

日本のお城とその歴史についてつらつらと。

【小谷城】浅井長政に会いに山を登る【100名城】

小谷城滋賀県の湖北、長浜市湖北町にあった戦国時代の山城。

浅井長政お市浅井三姉妹で有名なお城ですね。

 

滋賀県の北部は有名な戦国お城が多く、100名城だけでも彦根城、鎌刃城、玄蕃尾があり、それらと一緒に巡られる方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、今回は小谷城のみの登城です。

その分、時間はたっぷり。

頭の中を100%小谷城にして、じっくり楽しみたいと思います。

 

 

今回はJR北陸本線河毛駅」から徒歩で向かいたいと思います。

観光サイトによると、駅から徒歩で30分ほど。

 

30分は結構遠いですね・・・

小谷城は本格的な山城なので、登山の前のウォーミングアップだと思って歩いていきましょう。

河毛駅から東へまっすぐ歩いて行く

小谷城跡の表示も出ています。左奥に見えるのが小谷城のある城山。

しばらく歩くと一風変わった古風な街並みが。

ここはかつての北国街道「旧郡上宿」だそうです。

案内板には「旧小谷城下を引き継いだ形と言えよう」と書かれています。

 

小谷にも城下町があったとは驚きです。

旧郡上宿にある尾崎神社

若狭方面や近江高島方面へも分岐する交通の要所であったようです。

 


さあ、意外とすぐ着きました。小谷城の登城口。

ここから主郭部へ向けて登って行くのですが、まずは100名城スタンプと御城印を購入を兼ねて戦国歴史資料館へ行きます。

 

小谷城戦国歴史資料館

ここでパンフレットと地図もゲットできます。

 

内部の資料館は小谷城や浅井氏の歴史に触れることができます。

 

小谷城の歴史を見ると浅井氏の滅亡や浅井三姉妹の動向など、やや暗い内容になってしまうと思いますが、それでも歴史を知ることは楽しい。

 

しっかり心に焼き付け、小谷城へ向かいたいと思います。

 

小谷城は、かつて屋敷などがあった清水谷という谷を、「コ」の字型に囲む山上に築かれたお城のようです。

 

東側の尾根に本丸や京極丸などの主郭部が設けられていたそう。

尾根の西側(左)にも山崎丸などの曲輪。最奥には大獄城と呼ばれるお城もあります。

今回はその本丸などの主郭部を中心に見学したいと思います。

 

ちなみに本丸までは約40分程の登山となるよう。

城域を隈なく見学するには2時間以上必要との事です。

 

さすがは巨大山城小谷城。抑えきれぬワクワクを胸に、いざ登城開始です。

 

資料館で頂いた地図

登山道への入り口。害獣除けのフェンスを潜りいざ進んで行きます。

小谷城は中世五大山城に数えられている日本を代表する山城です。

あとの4つは新潟県春日山城」、石川県「七尾城」、滋賀県観音寺城」、島根県月山富田城」。

 

やや険しい登城路

浅井長政の祖父「浅井亮政」によって築かれた小谷城

その後は浅井久政、長政と三代にわたって浅井氏の居城となります。

浅井氏のお城と言えば小谷城ですよね。

少し登ったところにある展望所

しかし天正元年、越前朝倉氏を滅ぼし勢いに乗る織田信長により、小谷城は包囲されてしまいます。

城主の浅井長政は城内の本丸で抗戦しますが、小谷城は落城。長政は自刃するという壮絶な最期を遂げたそうです。(小谷城の戦い)

 

小谷城にはその当時の曲輪が良く残っているとの事。

 

しっかりと目と心に焼き付けて帰らなくては。

 

検問所の役割を成していた「番所

 

馬洗い池

 

右の曲輪は桜馬場。画面中央から左にかけて急峻な切岸

 

桜馬場から琵琶湖を望む

 

大広間跡。千畳敷とも呼ばれ、その名の通りとても広い。

 

本丸跡。浅井長政が落城寸前まで居た場所だそう。

 

本丸の背後に設けられた大堀切。これで本丸背後の防御は完璧?

 

本丸の上に位置する中丸跡。まだ上には曲輪が見える。

 

かなり奥深くまでやってきました、京極丸跡です。

 

京極丸の上に位置する小丸跡。
長政の父、久政が隠居後に居住したと言われています。
彼もまた、ここで自刃したそうです。

 

城内最大の石垣「大石垣」

 

主郭部最上部の曲輪「山王丸」

 

登れど登れど立て続けに現れる曲輪、そして土塁や石垣などの遺構に脱帽です。
中世五大山城と言われる所以がわかった気がしました。

 

かつてこの膨大な領域に存在した小谷城の圧倒的な姿を想像せずにはいられません。

 

某城郭研究家の先生が、城は歴史を考える為の資産である、というような事を仰っていたのを思い出しましたが、ここ小谷城はまさにその筆頭ではないのでしょうか。

 

残された遺構から築城者の意図を読み取り、城主が最期を迎えたと伝わる場所で、その城主に思いを馳せることが出来る。

 

初の小谷城登城の一日は、お城巡りの楽しさ、奥深さ、そして儚さを再認識させてくれた、そんな一日でした。