【小机城】街中で感じる戦国時代 見どころ・アクセス・スタンプなど【神奈川の続100名城】
小机城は神奈川県横浜市に位置する中世の城郭。
長尾景春の乱に際して歴史に名前が登場しますが、その後は主に北条氏の武蔵支配の拠点となったようです。
神奈川県で指折りの遺構の状態の良さを誇るという小机城。
どんなお城なのか非常に楽しみです。
アクセス/城跡まで
※近隣は住宅街の為、駐車スペースはなし
最寄り駅はJR小机駅。
北口を出て徒歩で15分ほど。
この先は案内表示など少ないので、しっかり道筋は事前確認、googleマップなどを見ながら歩く事をおススメします。
住宅街の中に突如登り口が現れます。
普段は恐らく地域の方の憩いの場となっているのでしょう。
それでは登って行きます。
享徳の乱の局面の一つ「長尾景春の乱」に於いて、景春に与する豊島氏、矢野兵庫之助などの勢力が勝原合戦の敗退を経て、ここ小机城に立て籠ったとされています。
しかし、武蔵の英雄「太田道灌」の手によってあえなく攻略される事に。
太田道灌による長尾景春の乱鎮圧はとても有名ですが、このことが享徳の乱終焉への最大の要因ともいわれています。
ここ小机城は、重要な歴史の一面を感じられる城跡のようですね。
主要部
小机城は詳細な発掘調査が行われていないらしく不明な点も多いとの事ですが、江戸時代の資料では、大手跡、搦手跡、鐘突櫓跡(かねつきやぐら)などがあったと記されているようです。
そして東側と西側には広い曲輪があり、現在はそれぞれ本丸広場と二の丸広場と呼ばれています。
これらが小机城の主要部と言えるかと思います。
その両郭の間に細長い「つなぎ曲輪」と呼ばれる帯曲輪が設けられてあり、まさに二つの曲輪をつなぐような役割に見えます。
主要部の西郭と東郭については、どちらを本丸とするのか、今だ議論が行われているそうです。
曲輪の形状、同地域の城との比較などを考慮して、現在は西郭の方を本丸だとする見方が主流のようです。
ただ今後の研究で、何か新発見があるかも知れませんね。
巨大空堀
小机城最大の見所は、主要部を囲うように掘られた巨大な堀。
堀の深さは最大で12m、堀幅は20mにも及ぶそうです。
とにかく堀、どこまでも続くかのような堀。
この様な街中にこんな遺構が眠っているだなんで、ただただ驚きです。
馬出しと土橋
現在本丸とされている西郭の南虎口には、角馬出しが設けられていたようです。
角馬出しは言わずと知れた北条氏の築城術の特徴。
ここの馬出しも北条氏時代の遺構でしょうか。
百名城スタンプ
※開館時間外は押印不可
※開館時間や休館日などの情報は、小机地区センターのWEBページでご確認下さい。
最後に/小机城とは
小机城は、戦国時代の土造りのお城を気軽に味わうのに最適なお城だと感じます。
首都圏で駅からも近く、公園としての整備もされており、きつい登山をする必要はありません。
何より、享徳の乱から北条氏の時代まで、戦国関東を感じるにはうってつけの遺構が良好な状態で残っています。
横浜の市街地から一歩足を踏み入れると、そこはもう戦国の森。
この地で歴史に思いを馳せる週末なんて素敵ではないでしょうか。