登城のススメ

日本のお城とその歴史についてつらつらと。

【鉢形城】北武蔵の堅城を歩く【100名城】

はじめに

日本100名城に選定されている鉢形城

 

埼玉県寄居町に位置する平山城で、北側を流れる荒川を天然の堀として利用した北武蔵の堅城と謳われるお城です。

 

山内上杉家の家宰「長尾景春」によって築城されたと考えられており、景春が主家である上杉家に反旗を翻す場面(長尾景春の乱)の直前で歴史の中に登場するようです。

 

上杉氏が没落した後、この地方を支配した北条氏の北条氏邦が入り、城の大改修に取り掛かったと伝わります。

 

関東管領の上杉氏、その後の関東の覇者北条氏。

この両者が深くかか関わっているとは、いち早く乱世となった関東に於いて重要度の高いお城と言えそうですね。

 

お城へ

JR・秩父鉄道寄居駅

最寄り駅はJR八高線秩父鉄道寄居駅

 

ここから徒歩で20分ほど。

 

途中で荒川を渡りますが、対岸に鉢形城を確認できました。

城のすぐ北側を流れる荒川

 

鉢形城入り口



日本100名城であり、国指定史跡でもある鉢形城

 

城内はよく整備されていて、とても歩きやすくなっています

 

笹曲輪付近にある石垣。北条氏のさらに後、徳川時代の遺構とされているよう。

 

伝・御殿曲輪の土塁。鉢型城は至る所に土塁、しかもかなりのボリューム。

 

城郭北部の土塁。このすぐ向こうは断崖と荒川。



土塁の脇を整備された通路が行く。

 

城郭南側には空堀。北は荒川、南は堀という形ですね。

 

遺構も分かりやすく、歩いていてとても楽しいお城です。

 

土づくりのお城を手軽に楽しみたいのであれば、鉢形城はその候補の筆頭になるかもしれませんね。

大切な遺構、崩したくはありません。

 

復元された四脚門

 

北条氏と言えば、の角馬出し。
各地に残る角馬出しの中でも、遺構の状態がかなり良好だそう。

 

ここの角馬出しは、かなり急峻な堀に囲まれている。
この写真のあたりは約7.4mの深さらしい。

 

石積み土塁も復元されていて、見ることができました。

 

三の曲輪から二の曲輪方面を見る。晴れた日の鉢形城は最高です。

 

現在見られる土塁や堀などの遺構は、北条氏邦による改修だと考えられているようです。

 

北条氏の北武蔵、上野へかけての拠点として鉢形城は重要な役割を担った考えられます。

 

その後1590年の豊臣秀吉による小田原攻めの際には北条氏邦が籠城。

 

北陸より小田原を目指す上杉景勝軍や前田利家軍に包囲されますが、氏邦はこの籠城戦を一か月間戦ったと言われています。

 

もちろん最後は降伏、開城となるわけですが、山中城八王子城など豊臣軍に攻められた城は一日や半日で落城している所も多いので、それらと比べると一か月の籠城戦が行われたというのは純粋にすごいと思います。

 

それは北条氏邦という男の執念か、鉢形城の要害堅固ぶりか、はたまたその両方か。

いずれにせよ、北武蔵の堅城と謳われる鉢形城

 

じっくりと、歴史の息吹を感じながら歩いてみたいお城です。