登城のススメ

日本のお城とその歴史についてつらつらと。

【甲府城】東日本最大級の石垣!【100名城】

はじめに

 

山梨県の県庁所在地「甲府市

そのど真ん中に佇む総石垣造りの近世城郭「甲府城

 

甲府の英雄といえば武田信玄ですが、甲府城は武田家の滅亡後、豊臣政権時代に浅野長政、幸長父子によって築かれたお城です。

 

駅直結という日本でも有数のアクセスの良さを誇る甲府城

じっくり堪能したいと思います。

 

お城へ

最寄り駅はJR中央本線の「甲府駅

というか甲府駅甲府城の敷地内に作られているので、この駅に訪れた人は自動的に甲府城にも訪れている事になるのだとか。

山梨県の中心駅「甲府駅

 

甲府駅から歩いてすぐ、内松陰門のある入り口に到着。

内松陰門の出入口

 

早速石垣と高麗門のコラボ



迷宮感(ラビリンス感)満載の石垣に脱帽

 

甲府城は東日本の中でも最大級の石垣を誇る城郭だと評判です。

 

江戸城」や「小田原城」、東北石垣三名城に選ばれている「盛岡城」「仙台城」「白川小峰城」なども素晴らしい石垣が見られるかと思いますが、甲府城は文禄期から慶長期に積まれたとされる野面積みの石垣が象徴的な城郭。

 

自然石をほとんど加工せず積み上げる「野面積み」

 

天守台の隅部。未完成ながら算木積みを意識したような積み方。

 

城郭南側の石垣。荒々しい野面積みの乱積み

 

鍛冶曲輪付近からみた高石垣。

 

個人的には南側からの景色がお気に入り。総石垣造りの様相がよくわかります。

石垣探索だけでも一日が終わってしまいそうな感じです。

それほど甲府城の石垣は見所が多い。

 

二重の石垣

石垣の解体工事の際、背後からも石垣が現れ、積み直しが行われていたことがわかったといいます。

しかし手前の新しい石垣と、背後の古い石垣、石材や積み方にあまり違いが無いように見えます。

積まれた時期にそこまで差はないのかもしれません。

 

銅門跡付近の枡形。迷宮へようこそ。

 

石垣だけでお腹いっぱい。もう食べられません。

しかし、復元された櫓や門もあるとの事。

 

見ない手はありませんので、時間の許す限り見学していきます。

 

廃城から140年の時を経て復元された「鉄門」

 

鉄門の二階内部。櫓門形式で、綺麗に木造で復元されています。

 

こちらも復元された「稲荷櫓」 城内の北東に位置する事から「艮櫓(うしとらやぐら)」とも呼ばれる。

稲荷櫓の内部には、甲府城についての資料がたくさん。

甲斐の歴史や城内の復元建物、石垣について詳しく解説がされています。

しっかり見ておきたいところ。

 

甲府城復元模型。折れを多用した石垣が見事。

 

稲荷櫓を城外側から。高石垣と大きな石落とし、狭間からは光の矢。

 

最後に

甲斐国は、躑躅ヶ崎館や新府城を本拠にする武田家が収めてきた国です。

 

山梨県のお城を見ていくと、馬出しや土塁で固められたお城が主流なのに、甲府城に来た途端に不自然な程の石垣ワールドが現れるのです。

 

まるで地域を治めていた戦国大名の時代から、豊臣という統一政権が支配した時代への移り変わりを見せられているような気分です。

 

甲斐国の戦国時代、すなわち武田時代の「その後」を感じられる甲府城

武田信玄のお城にも負けずとも劣らない"名城"であるという事に疑いの余地はありません。